子育て真っ最中のみなさま、お疲れ様です。 子どもに恵まれて、幸せな毎日のはずなのに 特にお母さんはストレスがたまって、イライラしてしまうことも多いですよね。 「こんなはずじゃなかった」 「疑問だらけ」 「なんとかした […]
エッセー
コロナ禍の子どもとの過ごし方 よかったことベスト10(2)
こちらは前回の投稿↓の続きです。 パンデミックが終わったときに目に見えるような目標を考えた。 結局子どもは、未来そのもの。 「いま、ここ」に生きている子どもですが、未来に目を向けることが大切だということも、分かってき […]
コロナ禍の子どもとの過ごし方 よかったことベスト10(1)
オンライン授業開始から半年でわかったこと ここ米カリフォルニア州デービスでは3月半ばに突然、学校閉鎖が始まり、その後、新学年になってもキャンパスに戻ることはありませんでした。 今後もしばらくはこの状態が続きそうです。 こ […]
補習校通学で日英高度バイリンガルに【子どもの視点】
どんな子育てもそうですが、バイリンガル子育ても千差万別、唯一の正しい道などありません。 バイリンガル教育の権威でおありになる中島和子先生が企画され、カナダの日本語コミュニティ誌「月刊ふれいざー」に掲載されていた「バイリン […]
10歳まで日本語オンリー⇒高度日英バイリンガルに 【子どもの視点】
どんな子育てもそうですが、バイリンガル子育ても千差万別、唯一の正しい道などありません。 バイリンガル教育の権威でおありになる中島和子先生が企画され、カナダの日本語コミュニティ誌「月刊ふれいざー」に掲載されていた「バイリン […]
海外でバイリンガル子育て(3)補習校で週末イマ―ジョン 【継承日本語】
今回は、現在カリフォルニア州にあるUC DavisのMBAプログラムに在籍中のバイリンガル、鶴下あゆみさんに伺ったお話をインタビュー形式にまとめます。 鶴下さんは幼少期に日本からカリフォルニア州に移住し、中学まで補習校に […]
バイリンガルの言語バランスと母語の重要性
思っていたよりも大変!なことも多いバイリンガル子育て。 それにはいろいろな理由があります。 一つには、どんな社会でも2言語あるいは複数言語の力関係、つまり地位が、たいていの場合、不均衡だということが挙げられます。 今回 […]
「Black Lives Matter」と「構造的人種差別」が意味すること
「Black Lives Matter」は「黒人の命は大切」という意味なのか? 米ミネソタ州で2020年5月、黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官に拘束された際に抑え込まれ、その後死亡したことをきっかけに、「Bla […]
アメリカの高校生の夏休みの過ごし方:コミュニティカレッジで単位を取る
夏休みが長く、新学年を迎える前でほぼ宿題も出ないアメリカでは、子どもにどう過ごさせるか、頭を悩ませる親も実は多いです。 大半のアメリカ人は、自信満々、あるいはそう見せることをよしとしているので、悩んでるの~なんて言ってい […]
海外でバイリンガル子育て(2) 家庭で育てる日本語 【継承日本語】
補習校に通わず、ホームスクーリングで育った日英バイリンガルのケース(後編) 前回に引き続き、二人のお子さんが小学校入学前後に米国に移住し、その後主に家庭学習で日英バイリンガルに育て上げた先輩保護者のお話です。 昨年、「バ […]