どんな子育てもそうですが、バイリンガル子育ても千差万別、唯一の正しい道などありません。 バイリンガル教育の権威でおありになる中島和子先生が企画され、カナダの日本語コミュニティ誌「月刊ふれいざー」に掲載されていた「バイリン […]
英語・バイリンガル
10歳まで日本語オンリー⇒高度日英バイリンガルに 【子どもの視点】
どんな子育てもそうですが、バイリンガル子育ても千差万別、唯一の正しい道などありません。 バイリンガル教育の権威でおありになる中島和子先生が企画され、カナダの日本語コミュニティ誌「月刊ふれいざー」に掲載されていた「バイリン […]
海外でバイリンガル子育て(3)補習校で週末イマ―ジョン 【継承日本語】
今回は、現在カリフォルニア州にあるUC DavisのMBAプログラムに在籍中のバイリンガル、鶴下あゆみさんに伺ったお話をインタビュー形式にまとめます。 鶴下さんは幼少期に日本からカリフォルニア州に移住し、中学まで補習校に […]
バイリンガルの言語バランスと母語の重要性
思っていたよりも大変!なことも多いバイリンガル子育て。 それにはいろいろな理由があります。 一つには、どんな社会でも2言語あるいは複数言語の力関係、つまり地位が、たいていの場合、不均衡だということが挙げられます。 今回 […]
海外でバイリンガル子育て(2) 家庭で育てる日本語 【継承日本語】
補習校に通わず、ホームスクーリングで育った日英バイリンガルのケース(後編) 前回に引き続き、二人のお子さんが小学校入学前後に米国に移住し、その後主に家庭学習で日英バイリンガルに育て上げた先輩保護者のお話です。 昨年、「バ […]
海外でバイリンガル子育て(1) 家庭で育てる日本語 【継承日本語】
補習校に通わず、ホームスクーリングで育った日英バイリンガルのケース(前編) バイリンガル子育てが大変なのは、当然ですが子どもが2か国語を使う環境を整えるのが難しいことがよくあるからです。 ここ米国では日本語はマイナー言語 […]
日本人が英語を学ぶ意義
(更新・再掲載) 日本人が英語を学ぶ必要性の議論は、前提が間違っている? 以前、「日本人と英語の社会学」という本が話題になりました。この本はサブタイトルで「なぜ英語教育論は誤解だらけなのか」と問い掛けています。 日本の英 […]
バイリンガルの脳の特徴(4)
本記事はこちらの続きです。 バイリンガル脳の研究結果への反論 これらの研究結果は、2言語使用が脳の健康維持につながることを示唆している。これは進化における自然淘汰の結果とさえいえるかもしれない。新しい言語を学び、複数言語 […]
バイリンガルの脳の特徴(3)
本記事はこちらの続きです。(Photo by Bret Kavanaugh on Unsplash) バイリンガルで鍛えられる脳 フランカー課題は、認知面における対立解決(conflict resolution)の練習と […]
バイリンガルの脳の特徴(2)
本記事はこちらの続きです。 言語の進化とマルチリンガル 人類が最初に言葉を発したのは、25万年前にさかのぼるともいわれる。われわれの祖先が2本の足で直立すると、胸郭を圧迫していた重みが取れ、呼吸や声の高低の微調整に必要な […]