補習校に通わず、ホームスクーリングで育った日英バイリンガルのケース(前編) バイリンガル子育てが大変なのは、当然ですが子どもが2か国語を使う環境を整えるのが難しいことがよくあるからです。 ここ米国では日本語はマイナー言語 […]
エッセー
日本人が英語を学ぶ意義
(更新・再掲載) 日本人が英語を学ぶ必要性の議論は、前提が間違っている? 以前、「日本人と英語の社会学」という本が話題になりました。この本はサブタイトルで「なぜ英語教育論は誤解だらけなのか」と問い掛けています。 日本の英 […]
バイリンガルの脳の特徴(4)
本記事はこちらの続きです。 バイリンガル脳の研究結果への反論 これらの研究結果は、2言語使用が脳の健康維持につながることを示唆している。これは進化における自然淘汰の結果とさえいえるかもしれない。新しい言語を学び、複数言語 […]
バイリンガルの脳の特徴(3)
本記事はこちらの続きです。(Photo by Bret Kavanaugh on Unsplash) バイリンガルで鍛えられる脳 フランカー課題は、認知面における対立解決(conflict resolution)の練習と […]
バイリンガルの脳の特徴(2)
本記事はこちらの続きです。 言語の進化とマルチリンガル 人類が最初に言葉を発したのは、25万年前にさかのぼるともいわれる。われわれの祖先が2本の足で直立すると、胸郭を圧迫していた重みが取れ、呼吸や声の高低の微調整に必要な […]
バイリンガルの脳の特徴(1)
今回から数回に分けて、Mosaicに掲載された科学ライター、ガイア・ヴィンス( Gaia Vince )氏のバイリンガルの脳に関する最近の研究をまとめた記事を紹介します。 元記事は最初、Mosaicに掲載されたもので、ク […]
子どもが日本語を話さなくなる理由とは? 【継承日本語】
バイリンガル子育ては、決して簡単ではありません。子育て中はただでさえ大変なわけですから、それに加えてバイリンガルの環境を整えてやろうというのは、やはりそれなりに大変なもの。 何よりも、母親一人の決断ではかなり険しい道とな […]
バイリンガル子育て、「一人一言語」でも成功しない?【継承日本語】
バイリンガル子育て・失敗の原因と対策
バイリンガル子育ての失敗談を最近、よく目にします。少し体験談などを読んでみると、この「失敗」とは、親が思ったほど両方の言語が伸びず、途中でバイリンガル子育てをあきらめ、成人するころにはほぼモノリンガル(一言語話者)になっ […]
バイリンガル子育て・環境づくりのポイント3点【継承日本語】
最近、バイリンガル子育てについてのネット上の情報も増えているようです。関心が高まっていることの表れだとすれば、喜ばしい限りです。 でも、そんな情報過多の時代だからこそ、注意すべき点もあります。 誰かの「失敗」や「成功」体 […]