「英語ができない悪循環」から脱却する 「やり直し英語」ってよく耳にします。こんな言葉がよく使われるということは、日本の英語教育が長年効率的でなかったことの弊害ともいえそうです。 このサイトでは早期英語教育について、例えば […]
エッセー
ちきりんが英語は「そこまで大事じゃない」 というのはどこまでか
ちきりんの「英語は大事ではない」論 海外在住生活がもう少しで人生の半分以上になってしまうもん吉です。 私のような活字(特に日本語)が大好き海外生活者にとって、この10年ぐらいで日本語のオンライン・コンテンツが爆発的に増え […]
「バイリンガルは頭がいい」のかもしれないーバイリンガル研究の出版バイアス
幼少期から英語を学ぶ利点について、以前記事を書きました。そこで、その利点は、発音に苦労しないことだと書きました。ただし、発音というのは、外国語学習にはかなり重要なのに、日本ではそれがずっとそれほど重視されずにここまできて […]
「英語の早期教育にちょっとまった」?
少し前に「英語の早期教育にちょっとまった。」という記事が日本語で紹介されて話題になったようです。 でも、元記事と日本語の紹介記事では記事の意図するところが全く異なっています。 日本語版ではタイトルで、「第二言語の習得は1 […]
英語をマスターするには何時間必要?
日本の学校教育では、英語教育にかける時間が絶対的に足りないということは分かりました。 それでは何時間かければ十分だと言えるでしょうか。 これに関してはもちろん個人差もありますし、目標とする英語力によっても答えが変わってき […]
小学校からの英語教育、OECD諸国で進む 日本との差浮き彫り
前記事では、それほど外国語教育に熱心そうでもない国の代表のアメリカでの、外国語の授業時間数と日本の英語授業時間数を比べてみました。 その結果、日本の英語授業時間数はアメリカの外国語授業時間数と大差ない、ということが分かり […]
日本人は「たくさん英語を勉強しているのに英語ができない」って本当?
前記事でも触れましたが、「日本人は英語を読めるが会話はできない」、という決まり文句があります。 「日本人は英語にたくさんの時間やお金をかけている、それなのに英語ができない」、といういい方もよく聞きます。 日本人は英語に時 […]
英語学習の本当のポイント、「英語が読めるようになる」ってどういうこと?
日本人の英語力に関してよく言われるフレーズに、「英語は読めるけど話せない」というのがあります。 でも、英語を話す家庭で英語を聞いて育つ子ども達は、当然ですが、他に問題がなければ英語は「自然に」話せるようになります。 では […]
「英語の聞き流しは全く無意味」ってホント?
結論からいうと、そんなことはない、といえます。 確かに、英語をシャワーのように浴びるとか、いつも英語を聞いていても、それだけでは英語の会話力がつくとはいえません。 それには全く異論はありません。 ただ、英語 […]
英語の「発音の良さ」と「内容」は両立する
前のエントリーで、英語学習にはまず英語を耳から聞いて、発音できるようになることが重要だということを書きました。 つまり、外国語を学ぶとき、そもそも「聞く」から入った方が、結局は会話力がつくのも早いし楽なのではないか、とい […]