「英語ペラペラ」が目的では英語ができるようにならない理由
なぜ英語を話せるようになりたいのか? 「英語が話せるようになりたい」と思う日本人は多いですが、その理由を突き詰めて、そう思う心理というか根本的理由は何なのか、考えたことはありますか? そう思う欲求の根っこはどこにあるのか …
なぜ英語を話せるようになりたいのか? 「英語が話せるようになりたい」と思う日本人は多いですが、その理由を突き詰めて、そう思う心理というか根本的理由は何なのか、考えたことはありますか? そう思う欲求の根っこはどこにあるのか …
「やり直し英語」の効果的学習方法とは?という記事を書きましたが、そもそも大人になってからの外国語学習って効果が本当にあるのか?という疑問があるかもしれません。 が、リスニングや発音の改善や外国語習得は大人になってからでも …
前にジム・キャリーの卒業式のスピーチをリスニング教材としておすすめしました。 最近のアメリカは大統領選挙の話題が多く、リスニング素材もアメリカ政治に興味のある人は困らない時期です。でも、そのような素材は、アメリカの国内事 …
いまどき、アメリカのことをひとくくりにして断言する言い方は、徐々に減ってきているとは思います。 それでも日本と比較して「アメリカではこうなのに、日本ではこうだ!」と言い切ってしまう文章はあちこちで見かけます。 特に気にな …
「英語ができない悪循環」から脱却する 「やり直し英語」ってよく耳にします。こんな言葉がよく使われるということは、日本の英語教育が長年効率的でなかったことの弊害ともいえそうです。 このサイトでは早期英語教育について、例えば …
ちきりんの「英語は大事ではない」論 海外在住生活がもう少しで人生の半分以上になってしまうもん吉です。 私のような活字(特に日本語)が大好き海外生活者にとって、この10年ぐらいで日本語のオンライン・コンテンツが爆発的に増え …
アメリカのキンダーから2年生ぐらいまでの宿題=自分のレベルにあった薄い本の読書 以前記事で紹介しましたが、英語圏の子どもが英語を読むようになるプロセスには下の5つの要素がありました。 Concepts of …
個性派(?)俳優ジム・キャリーが、とある大学の卒業式で感動的なスピーチをしばらく前にしました。日本でも少し話題になっていました。 でも実際に全部英語でリスニングしてみた人は少ないのではないでしょうか。 英語のスピーチは笑 …
幼少期から英語を学ぶ利点について、以前記事を書きました。その利点とは、主に発音に苦労しないことだと書きました。また、発音は外国語学習にはかなり重要なのに、日本ではそれが重視されない期間がかなり長かった、とも書きました。 …
少し前に「英語の早期教育にちょっとまった。」という記事が日本語で紹介されて話題になったようです。 でも、元記事と日本語の紹介記事では記事の意図するところが全く異なっています。 日本語版ではタイトルで、「第二言語の習得は1 …