アメリカの学校での英語読み聞かせってどんな感じ?【バイリンガル子育て】

英語の絵本の読み聞かせをしているYouTube動画で、なかなかよいおすすめの物を見つけましたのでご紹介します。

絵本の読み聞かせは、言語の習得上非常に重要で、言葉が全く分からない赤ちゃんの頃から読み聞かせを行うというのは子育ての常識になっていると思います。

アメリカでも、公立図書館で、乳幼児向けの読み聞かせの時間は必ずと言っていいほど設けられています。

早期英語教育・バイリンガル子育てで、何が大事かって絵本の読み聞かせ程大事なことはない、といえるぐらいです。

YouTubeにも読み聞かせの動画はいくつも投稿されていますが、なかなかこれと推薦できるものはない。

日本でも英語の読み聞かせが少しずつ流行ってきているみたいですが、こちらのプリスクールでものすごくいいなと思って聞いていた読み聞かせのやり方とはちょっと違う。

でも、本当にいいな、と思うものを実際に見ることはとても効果があると言われています。

脳には「ミラーニューロン」という神経細胞があって、そのおかげで見たものを真似ることがうまくできるようになるとも言われております。

それに、特にアメリカ人は楽しそうに何かやるのが得意な人が多い、と思います。

エンターテイメント分野ではやはり世界のリーダーでしょう。

読み聞かせもその一分野なんじゃないかなと思います。

アメリカの年長・1年生のころは特に Interactive Read Aloud というやり方で、子供たちに絵本の内容について質問を投げかけながら、
読み手がかなり介入して読みきかせることがよくあります。

未就学児だとここまで丁寧にはやらないかな、という感じですが、読み手が子供たちに
質問するスタイルの読み聞かせの動画があったので、置いておきますね。

本当に上手な読み聞かせの動画というのは、なかなかないので、よいものがあったら今後も紹介したいと思います。

皆さんのおススメがありましたら教えてください!
以下には、アメリカの幼稚園や保育園でおなじみの絵本の読み聞かせ動画を紹介します。

「はらぺこあおむし」(The Very Hungry Caterpillar)の英語絵本読み聞かせ動画

“Green Eggs and Ham” by Dr. Seussの絵本読み聞かせ動画

日本でも英語の絵本の読み聞かせによい本として時々紹介されているのがこのDr. Seussの本です。

この本は英語圏では絶大な人気があります。読み聞かせにぴったりな絵本コンテストがあったらNo.1になるんじゃないかと思われるほどです。

私も最初はなんでこの変なイラストの本が人気があるのか、全く分かりませんでした。

でも、英語を習得していく際に非常に重要となってくる韻が、ふんだんに、もうしつこいぐらい、かつナンセンスに使われているんですね。

英語に重要な音韻が、しかもナンセンスに面白く使われていて子どもにも大受け、なんです。

プリスクールから、小学校低学年まで、皆好きですが、読み聞かせで受けがいいのはプリスクール、いわゆる就学前です。

“Gingerbread Man”の絵本読み聞かせ動画

“Run, run, as fast as you can, you can’t catch me I’m a gingerbread man!”の繰り返しで有名な、クリスマスのころの読み聞かせにぴったりの古典的絵本。

いたずらなGingerbread Manがオーブンから逃げ出して、出会う動物たちからも次々に逃げ出すという話。

英語の絵本で読み聞かせによいものには条件が色々あると思いますが、

・繰り返しのあるもの

・韻がある、かつ、あるいはリズムがいいもの、

・メインキャラクターに子どもが共感できる特徴があるもの

などははずせないと思いますが、この本には全てが揃っているといえます。

ただ、最後に食べられてしまうので、悲しくなってしまうようなお子さんもいると思うのですが、そのような場合には、”Gingerbread Baby”がありますのでこちらがおすすめです。

また、このお話はこのイラストの本が定番だと思いますが、ちょっと読み始めるとわかるように、文字数が意外と多いです。
それでも、繰り返しがあってリズミカルなので、プリスクール児でも結構、引き込まれて喜んで聞くものです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です